事前準備 | 利き酒には白に藍色の日本線が入った蛇の目猪口を使います。 |
1 | お猪口に冷やの酒を注ぎ、色を見ます。普通は水のような無色透明ですが、炭素ろ過をしていない吟醸酒などの場合には、わずかに自然の色を持っています。古酒は別として極端な色が付いている時は、劣化している可能性があります。 |
2 | 立ち香を嗅ぎます。お猪口を動かさずに立ち上る香りを嗅いだら、軽くお猪口を回して更に香りを確認します。そうしたら酒を口に含み、舌全体に転がしてから、空気を吸って酒と混ぜ、空気を鼻から出します。こうすると含み香がはっきりと感じられるようになります。酒は飲まずに吐き出します。 |
3 | 最後に酒を口に含み、今度はした全体で味をみます。酒をまた吐き出し、直後の余韻もチェックします。 |
7. 日本酒の効能 「3つのテラピー効果」
(H18.4/8放送 FTV 「サタふく」より)
■
その2
お酒は、「百薬の長」とよく言いますが、飲みすぎは健康にとってよくない事は当たり前のことです。深酒を避け、自分の適量を知れば、お酒を楽しく、そして美味しく頂けるというものです。そこでこのページの最後にあたり、飲酒をする上での遵守事項を紹介致します。名づけて「適正飲酒10箇条」です。健康を気遣い、楽しいアルコールライフを過ごして頂けたらと思います。 @ 明るく楽しくお酒を飲む 気の置けない仲間や家族と談笑しながら飲むお酒はまた格別です。笑いながら楽しく飲むことでストレスが解消できます。逆にストレスを紛らすために深酒をするのは体によくありません。お酒の力を借りていやなことを忘れよう としても一時凌ぎにすぎず、物事の根本的解決にはなっていないため、ついついお酒を飲みすぎる傾向になります。 お酒は楽しく飲んで、良い意味でのストレス発散を図りましょう。 A 自分のペースで飲む 他人に惑わされることなく、自分自身がお酒を楽しめるペースで飲みましょう。 B 何かを食べながら飲む 食前酒という言葉があるように、食事の前に少量のお酒を飲むのは胃液の分泌を促し、食欲を誘う効果があります。しかし、空腹状態で多量に飲むと胃腸を強く刺激し、急激に血中アルコール濃度が上がり、その粘膜を荒らすな どなまざまな障害を起こしてしまいます。 お酒と一緒に栄養バランスのとれたもの、特に高タンパク質や脂質を含んだ食べ物を摂ると、胃の粘膜を保護し、 アルコールの吸収ペースも緩やかになります。いわゆる酒の肴があなたの胃を守るのです。 C 自分の適量を知る 健康な人の適量は、人それぞれ個人差はありますが、一般的に日本酒なら二合まで、ビールなら中瓶2本くらいです。俗に言う「ほろ酔い」程度が適量と言えます。毎日晩酌をする人ならば、このくらいに留めておくのが賢明です。 D 週に2日は休肝日を設ける 冒頭で述べた通り、飲みすぎは体によくありません。健康(特に肝臓)を考えるなら、まずは節度ある生活を心がけましょう。適度な運動も健康には大切です。そして週に2日くらいはお酒を飲まない日を設けましょう。そうすることで 内臓を保護し、心身ともに快適なアルコールライフを送れるようになります。 E 他人に酒の無理強いを避ける 仲間と飲む酒はとかく楽しいもの。しかし、一昔前に流行った「イッキ飲み」をして、相手に無理やりお酒を飲ませるのは考えもの。楽しいお酒にするには、お互いの健康を気遣い、それぞれのペース、適量の範囲内で飲むことがベストです。 F 薬と一緒に飲まない お酒と一緒に薬を飲むことは大変危険です。ご存知のように飲酒は、血流を促す効果があるため、薬の作用が薄くなったり、逆に強く表れたりします。特に、鎮痛剤や風邪薬と一緒に飲むと、胃潰瘍を引き起こしやすくなり、また糖 尿病の薬と一緒に飲むと昏睡などの低血糖発作を誘発し、危険な状況に陥りやすくなります。 G アルコール度数が強いお酒は薄めて飲む 強いアルコール飲料は、のどや胃腸の粘膜に強い刺激を与えます。咽頭がんや食道がんの原因になることもあります。また、少量であってもすぐに酔いがまわり、障害を起こしやすくする要因になります。 よく、テキーラやウオッカなどの強いお酒を、ストレートやロックで自慢げに飲む人を見かけますが、この過信こそが自分自身の体を蝕む原因になりかねないのです。水割りにするなどアルコール度数の高いお酒は薄めて飲むよ うにしましょう。 H 遅くても夜12時で切り上げる Cで述べた通り、普通の人の場合、適量である日本酒二合、ビール2本を肝臓で分解するのに約6時間くらいかかります。翌朝に残さないためにも、12時には飲むのをやめたほうが何かと無難です。二日酔いは自分の心がけ ひとつで避けることができます。 I 内臓の定期検査で快適ライフを お酒の量の多い人は、肝機能等の検査を受け、常に自分の健康状態を知ることが大切です。自分のアルコール量が適正であるかを知る上でも、年に1回は内臓の検査を受け、自分の健康をチェックするようにし、快適な生活を送りましょう。 その他 ・ お酒は20歳になってから 当店では20歳未満の方へのアルコール類の販売は致しておりません。御了承ください。 ・ 飲酒運転は絶対にしない 当然ですが、一瞬の気の緩み、油断が、あなたの生活を一生台無しにしてしまい、大切な家族を路頭に迷わせてしまいます。 「ちょっとなら大丈夫だろう」の考えを「乗るなら飲むな 飲むなら乗るな」の戒めの言葉に改め、快適なアルコールライフをお送り頂きたいと思います。 |
6. 利き酒の仕方
体への効能 | 血行を促進し、肩凝りや冷え性を解消してくれる働き。毛細血管の働きを活性化し、入浴やマッサージと同じ筋肉の凝りをほぐしてくれる。 |
心への効能 | ストレスが蓄積すると血管は収縮してしまうが、日本酒はアセトアルデヒドとアデノシンが血管を拡張し、体の緊張を和らげ、陽気にかつ元気にさせ、ストレスを上手に解消してくれる。 |
美容への効能 | 日本酒にはアミノ酸が豊富に含まれ、美肌効果がある。血流がよくなることで毛細血管の先々まで酸素を運び、毛穴も広がり、肌荒れを防いでくれる。 |
上手な活用法 | 酒は百薬の長。適量(1日1〜2合程度)なら健康の増進、体質改善に大いに役立ちます。また、お酒の飲み方は、胃を痛めないようにアルコールの吸収は穏やかに、旬の肴と一緒に召し上がると一層日本酒の味わいが際立つことでしょう。 |